弁護士の職務経歴書、履歴書のフォーマットおよびサンプル
職務経歴書をお持ちでない方は、以下のリンクからダウンロードしてください。
フォーマットやサンプル(例文付き)も掲載されています。
>> 弁護士の職務経歴書フォーマット・例文サンプル付き(Word)
弁護士の職務経歴書の3つのポイント
職務経歴書を書く前に、作成するためのポイントをまとめます。
下記の3つのポイントに気を付けることで、あなたの魅力を最大限にアピールすることができます。
①続きを読みたくなるような要約を意識
要約は、その職務経歴書が最後まで読まれるかどうかを左右します。
弁護士の業務スキルや、未経験の場合、学生時代や前職での実績など、すべてを書く必要はありません。
アピールとして有効な部分を選定し、経験や実績を簡明にして記載しましょう。
②選考先のニーズに合わせて自身のアピールポイントを
選考先の事務所や企業によって、求めている人材は違います。
「契約法務経験が多い弁護士が欲しい」「マネジメント能力のある弁護士を採用したい」などさまざま。
具体的にどのような人材を求められているのかは、求人票に書かれていることが多いです。
その選考先のニーズと自身の強みを比較し、何をアピールポイントとして伝えれば響くかを都度洗い出しましょう。
③分かりやすく書く
分かりやすい職務経歴書は「有望な人材」を印象付ける効果があります。
分かりにくいと最後まで読まれないことが起きるため、できるだけ分かりやすい書類作りを徹底しましょう。
- 体言止めを用いる
- 一文を短くする(すぐに「。」を打つ)
- 情報が羅列する場合は箇条書きで表現する
以下の点を踏まえると、分かりやすい職務経歴書を作成することができます。
職務経歴書の書き方・例文
以下の例文に沿って、ひとつひとつ書き方やポイントを解説します。
職 務 経 歴 書 氏名
〇〇大学院修了後、〇〇年の司法試験に合格いたしました。 合格後、〇年間〇〇法律事務所にて、大手企業やベンチャー企業の企業法務に従事し、契約業務をメインにM&A案件の対応や国内外取引等の渉外対応なども行い、幅広い業務経験があります。 主に大手メーカーの契約業務をおこなっていましたが、ITをはじめ食品業界などさまざまな業界に対応できます。
▼ジェネラルコーポレート
▼戦略法務
▼労働法
▼民事案件
企業法務をメインに、様々な法律実務経験を積んでまいりました。さまざまな業界の企業と関わる中で、知識を深めるための向上心と、クライアントの意図を汲み取り連携をするためのコミュニケーション能力をいかし、多くの法律問題を解決してまいりました。 また、留学経験での語学力をいかし、海外進出を図る企業の渉外案件に多く携わってきました。現地との交渉や英文で契約のレビューなどは問題ございません。 今後は、語学力や企業法務経験をいかし、海外展開やM&Aなどの戦略法務のスキルを更に磨いて、従事していきたいです。 |
要約
要約は職務経歴を端的にまとめるだけではなく、弁護士としてアピールできるスキルもあわせて記載すると好印象を与えます。
以下のような切り口で書くと良いでしょう。
- どんな実績を残してきたか
- どんなスキルを身に付けてきたか
- どんな役割で業務をこなしてきたか
これらの情報を踏まえることで、続きを読みたくなる職務経歴書が作られます。
職務経歴
職務経歴は、新しいものから順に記載します。
記載する際は、下記の内容をセットにして書きましょう。
〇〇年〇月~現在 ○○(事務所や企業名) 業種:〇〇 従業員:〇人 資本金:〇〇〇円 年収:〇〇円 |
従業員数などの情報を書くのは、あなたがどのような職場の雰囲気で業務に従事していたのかを伝えるためです。
採用担当者は仕事環境でのマッチングを見る場合もあるため、このあたりの情報を添えておくことは大切です。
ちなみに、職務経歴書に書いた職場環境と選考先の職場環境が大きく異なる場合でも、それがマイナス評価に繋がることはありません。
業務内容
業務内容は、今までのスキルをアピールするために重要な項目です。
詳細に記載しなければいけませんが、見やすさを意識します。
上記の職務経歴書サンプルにも記載したように、
▼業務区分
|
このように、箇条書きなどを用いて見やすく作成しましょう。
資格・スキル
司法試験予備試験や司法試験の合格年度を必ず記載しましょう。
採用担当者は、あなたが何期生なのかを把握する必要があるためです。
また、取得した資格はすべて記載。
弁護士以外に公認会計士や中小企業診断士など、ダブルライセンスを持っていると強みになる資格があります。
弁護士業務に無関係の資格であっても、漏れがないよう注意が必要です。
自己PR
自己PRは、選考先が、「あなたがどのような人材なのか」を読み解くために重要になります。
経歴を書くのではなく、長所やスキルをアピールしましょう。
自己PRを書くときは
- 書き始めは、今までの仕事を通して、経験したことや自身の仕事スタイルなどを記載。
- 今までの経験から、どんなことが出来るのか、得意なのかをアピール。
- 入社後は、どのようなことをやっていきたいのか。なぜそう思うのか。
上記の内容を盛り込んで記載すると、まとまった自己PRの作成ができます。
書く内容が思いつかない場合や添削を受けたい場合
弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)なら、書類の添削やアドバイスに踏まえ、模擬面接など、転職に関する支援をすべて無料で実施させていただいております。
ご興味がある方・書類や面接対策でご不安のある方はぜひご連絡くださいませ。
まとめ
職務経歴書を書くためのポイントをまとめて解説しました。
履歴書も含め、書類の内容によって内定率は大きく変わります。
本記事を参考にし、書類選考を見事突破していただければ嬉しいです。