1. LEGAL JOB MAGAZINE
  2. 弁理士の記事一覧
  3. 弁理士の就職先のご紹介や選び方・業務内容の解説
弁理士の就職先のご紹介や選び方・業務内容の解説

弁理士の就職先のご紹介や選び方・業務内容の解説

こんにちは。弁理士の転職エージェント「リーガルジョブボード」の三島です。

今回は、「弁理士の就職先の紹介や選び方、業務内容」について解説します。

「弁理士の就職先はどのようなものがあるんだろう?」

「自分に合う勤務先はどこだろう?」

そんな疑問を抱えている方はぜひお読みください。

本記事では、

  • 弁理士の就職先を解説
  • 弁理士の就職市場について
  • 有効な就職・転職方法について

以上をまとめています。

弁理士が活躍できる就職先を見つけるためのポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてください。

※弁理士資格がなくても弁理士業務を経験できる職種「特許技術者」をご存知ですか?特許技術者としての経験があると、弁理士資格を取得したときの年収や転職活動で有利に働く場合があります。気になる方は下のボタンから求人紹介を受けてみてください。

特許技術者の求人を紹介してもらう(無料・60秒)

特許事務所の求人をお探しの方はこちら

▶︎ 弁理士の求人

▶︎ 特許技術者の求人

▶︎ 特許事務の求人

株式会社WILLCO 三島善太
この記事を書いた人
株式会社WILLCO 三島善太
弁理士・特許技術者などの知財や特許職種を専門としたリーガルジョブボード(株式会社WILLCO)の転職エージェント。紹介実績は業界最大級。求人票には載っていない企業・事務所の評判や口コミのお伝え、選考対策やキャリアステップのご相談など多岐に渡り転職支援をさせていただいていますので、お気軽にご連絡ください。

弁理士の就職先

弁理士の就職先

弁理士資格を有していると、特許事務所で働くイメージですが、それだけではありません。

  • 特許事務所
  • 法律事務所
  • 特許庁
  • 企業

などの勤務先で活躍することができます。

下記で詳しく解説していきます。

 

特許事務所

弁理士の最も多い就職先は、特許事務所です。

特許に関わる案件を扱っており、メインは特許出願手続き。

規模による特徴は下記の通り。

小規模事務所(10名以下)

特許事務所のほとんどが小規模事務所です。

業界全体の特許事務所の数として、弁理士が1人で運営している事務所が7割ほど占めています。

また、技術分野に関する専門性がある事務所の可能性があります。

少ない人数なので、様々な案件に携われるため幅広く経験を積みたい方におすすめ。

中規模事務所(20~80名)

中規模事務所は、弁理士全体数に対しての約12%の人数。
弁理士数は約15~30名程度。

グループ毎で「この事務所は電子が強い」「化学分野が強い」などと、得意とする専門分野があるパターンが多いです。

経験値がつくと裁量権を持たせてもらえる可能性もあり、企業に出向することもあります。

小規模事務所と同じく、幅広い経験を積むことができますが、ある程度組織が出来上がってきている事務所もあり、業務フローが確立されている可能性もあります。

大規模事務所(80名以上)

弁理士全体数に対しての約5%の人数。
弁理士数は30名以上で、多い事務所だと100名近く弁理士が在籍しています。

特許出願をメインとしていますが、特許調査、企業知財、契約サポートなども請け負う為、弁理士だけではなく、特許調査員や特許事務が所属している。

分業制である事務所が多く、国内出願もしくは外国出願に強くなることができます。
最近では、国内から外国への出願を一貫して行っている事務所も増えてきているようです。

また、研修制度が整っている事務所も多く、未経験者で入職される方の割合も多いです。

 

数ある特許事務所から、自分に合う事務所を見つけ出すのは難しいかもしれません。

そのような場合は、専門の転職エージェントに相談するのがベストです。

弁理士専門の転職エージェントサイトである弊社リーガルジョブボードでは、あなたのご経歴や後状況・スキルなどを把握した上で、あなたに一番合った特許事務所の紹介をすることが可能です。

また、弁理士は転職エージェントを活用すると、転職活動が圧倒的に有利になります。

理由は以下の記事でまとめています。

また、特許事務所での勤務を続けながら力がついてくると、パートナー弁理士として活躍することも可能

パートナー弁理士の意味やなり方を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

法律事務所

弁理士の勤務先として、知財業務を取り扱っている法律事務所があります。

特許事務所と同様に国内及び外国出願業務をメインとしている場合が多いです。

事務所の方針にもよりますが、鑑定、知財コンサルなどをおこなう場合もあります。

また、弁護士と共同で知財業務を行う法律事務所もあり、知財に関する侵害訴訟や審決取消訴訟などの訴訟実務を弁護士が行う際に、弁理士は代理人や補佐人として業務にあたります。

法律事務所は弁護士が働くイメージが強いですが、知財案件を扱うにあたって弁理士の専門的な知識は必要不可欠なのです。

 

特許庁

特許庁の審査官・審査官補助・任期付特許審査官として勤務する働き方もあります。

審査官の主な仕事は、特許出願・意匠商標登録出願の審査。

その発明やロゴなどが、今までにない新しいものなのかをチェックします。

審査官になるためには、弁理士資格に加え国家公務員採用I種試験に合格することが必須。

誰しもがなれるわけではありません。

また、任期付特許審査官として勤務することがありますが、任期付特許審査官は5年以内と期限付き。

特許庁で働くメリットは特許の審査をしますので、どのようにすれば審査に通りやすいかというツボを把握することができること。

特許庁から特許事務所や企業知財部に転職したときに、そのスキルが生きてきます。

 

企業

企業の知財部で、技術分野の知識をいかすことができます。

知財部員として、自社製品の権利化業務・特許侵害排除業務を行います。

給与は特許事務所や法律事務所で勤務する時と比べ、低めな印象ですが、手厚い福利厚生や手当といった待遇面で魅力があります。

中にはまだ少ないですが、コンサル系の会社で知財コンサル担当者として働くパターンや、地方銀行等にて中小企業の知財相談を行う弁理士などもいらっしゃいます。

知的財産は企業にとって大きな財産ですので、積極的に知財戦略の立案、推進をし自社の発展を促すためアドバイスをします。

出願業務だけではく、戦略的な提案が必要になるため力をつけることができます。

特許事務所の求人をお探しの方はこちら

▶︎ 弁理士の求人

▶︎ 特許技術者の求人

▶︎ 特許事務の求人

弁理士の就職市場の解説

弁理士の就職市場の解説

弁理士は将来性がないなどと言われることがありますが、実際はそうではありません。

常に新たな発明は行われており、弁理士のメインとする特許出願業務はなくならないからです。

しかし、年齢やスキルによって就職・転職の状況に差が出てくるのは事実。

下記の記事で詳しくまとめていますので、ぜひ自身の世代の記事を参考にしてください。

弁理士の年収

弁理士の年収

弁理士の年収は勤務先によって大幅に違います。

例えば、特許事務所で働く弁理士の平均年収は約700万円です。

スキルや経験などで年収は違いがあり、年齢による算出はできません。

詳しくは下記の記事で解説しています。

こちらでも詳しくまとめています。

必要とされる弁理士とは

必要とされる弁理士とは

弁理士が一番大切なことは各分野の専門知識です。

しかし、活躍できる弁理士を目指すためには専門知識以外に下記が必要。

  • 英語力
  • コミュニケーション能力
  • ヒアリング能力

キャリアップ方法や求めるスキルを知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

キャリアを磨く就職先に就職・転職する方法

キャリアを磨く就職先に就職・転職する方法

キャリアを磨くための就職先に就職・転職するためには、まずは各勤務先の特徴を把握し、自分がどこで働きたいのかを明確にする必要があります。

そして、自分のスキルや経験がいかせる求人を探さなければなりません。

もし、考えが固まらない方や、就職・転職に不安がある方は転職エージェントに相談してみるのはどうでしょうか?

弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)では、求人の紹介だけではなく面接対策などをおこない、より活躍できる職場探しのお手伝いをしています。

ぜひ下記の記事を参考にしてください。

弁理士の志望動機、履歴書

弁理士の志望動機、履歴書

どこの求人に応募するかが決まれば、応募準備が必要です。

まずは、履歴書・職務経歴書を作りこみます。

作り方によっては、あなたの魅力が十分に伝わりませんので、丁寧に仕上げましょう。

魅力的な履歴書・職務経歴書の作り方は下記で解説しています。

まとめ

弁理士は資格取得後、特許事務所だけではなく特許庁や企業知財部と活躍の場があります。

将来性があり、弁理士になったばかりの方や、今弁理士を目指している方でも活躍できる弁理士になることは可能です。

弁理士が気になる方は、同じ業務を行う特許技術者として働きながら資格取得を目指す方法があります。

興味がある方は、弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)で多くの求人をご用意しておりますので、ぜひご相談くださいませ。

株式会社WILLCO 三島善太
この記事を書いた人
株式会社WILLCO 三島善太
弁理士・特許技術者などの知財や特許職種を専門としたリーガルジョブボード(株式会社WILLCO)の転職エージェント。紹介実績は業界最大級。求人票には載っていない企業・事務所の評判や口コミのお伝え、選考対策やキャリアステップのご相談など多岐に渡り転職支援をさせていただいていますので、お気軽にご連絡ください。