士業専門の転職メディア | リーガルジョブマガジン
清原国際特許事務所の職場や採用に関して、代表の清原先生に独占インタビューを行った記事。弁理士・特許技術者の方や、清原国際特許事務所に転職や求人応募を検討している方は必見です。
弁理士の口述試験の対策とおすすめの本をまとめた記事。これから口述試験を迎える受験生は、本記事を読むことで合格率をグッと上げることができます。また合格後の動き方やおすすめの就活サイトも紹介しているので、あわせてご確認ください。
「弁理士になるために一定以上の学歴が求められるのか」「学歴による就職の有利・不利はあるのか」など、弁理士と学歴の関係性を網羅的に解説。弁理士への転職やキャリアチェンジを考えている方は必見。
令和3年度の弁理士試験合格者向けに開催する、合格祝賀会お申し込みページ。2022年1月に開催。
企業やメーカー、県庁などで働きながらふと「知財業界にキャリアチェンジしてみたい」と考えるものの、知財業界への理解を深められる機会はないものです。そこで本記事では、弁理士や特許技術者へキャリアチェンジを検討している方に向け、知財業界について詳細に解説しています。
弁理士登録は絶対に必要なのか、登録を行わない場合はどのような理由があるのか、などを解説。弁理士登録の方法や条件、必要な書類、登録費用についてもまとめました。登録抹消の理由や注意点、付記申請、再登録の可否のほか、弁理士登録に関するQ&Aもご紹介します。
付記弁理士とはどのようなことができる弁理士なのか?弁理士における付記弁理士の割合、目指すうえでの条件や方法、付記試験の難易度などをまとめました。付記試験の受験資格を得るために必要な研修の費用はなんと20万円。費用や時間をかけてでも目指すべきなのか、付記弁理士になるメリットも解説します。
本記事では「弁理士に向いている副業」と「弁理士を副業とする場合の業務内容」について解説します。「弁理士として働きながら他の副業を探している方」「弁理士そのものを副業としたい方」に向けた記事となっているので、目的に応じて読んでください!
知財業界で働く新人弁理士や知財部員の方はぜひ本記事をお読みください。業界に詳しい転職エージェントがおすすめの実務書をご紹介いたします。知財業界で働くイメージがつかないといった知財業界未経験だけど興味があるといった方にも役立つ本なのでぜひ参考にしてください。
「弁理士はやめとけ」「弁理士はオワコン」と言われる理由を解説。逆に弁理士が向いている人の特徴も紹介しているので、本記事は弁理士を目指すかどうかの判断材料となるはず。弁理士はまだまだ活躍余地のある大変素敵な職種なので、弁理士が気になっている方はぜひ本記事を通して情報収集してみてください。
85件(11〜20件目を表示)