弁理士が特許事務所を辞めたくなる原因
「弁理士」がせっかく就職した特許事務所を辞めたくなる原因は、いたってシンプルです。それは、自分の希望する働き方と、就職した特許事務所の勤務スタイルのミスマッチが主な原因です。
例えば、
「ビジネスライクな人間関係で働きたかったのに、小規模事務所で人間関係が濃く、つらい」
「適度に働きたかったのに、上昇志向の同僚に囲まれ仕事が激務」
「なぜか即戦力として雇われてしまい、上司が仕事の仕方を教えてくれない」
などが例に挙げられます。
このような悩みを抱えながら、自分の納得いかない特許事務所で働くことは、今後の弁理士としてのキャリアを考慮するとオススメできません。そのため、できるだけ早く現在の状況を良い方向に改善することが肝心です。
つらい特許事務所勤務から抜け出す方法
つらい特許事務所勤務から抜け出す方法は2つ存在します。
その2つとは、「弁理士として独立する」もしくは「自分に合った就職先へ転職する」です。それぞれのメリットを以下で確認しましょう。
弁理士として独立する
「人間関係がつらい」「時間に拘束されずに働きたい」という理由で特許事務所を辞めたい場合には、弁理士として独立開業をしてしまうのもひとつの手段です。
独立してしまえば、わずらわしい人間関係で悩む必要もありませんし、自分の好きな時間帯で働けるというメリットがあります。そのため、独立開業は自由なワークスタイルで働きたいという弁理士の方におすすめの方法です。
ただし、駆け出し弁理士の方の場合には、そもそも仕事のやり方がわからなかったり、営業が苦手でやりたくないとお思いの方も多いことでしょう。さらに、独立する場合には開業資金も必要になります。
そのような場合には、無理に独立開業をするのではなく、「自分に合った就職先へ転職する」という方法をオススメします。
自分に合った就職先へ転職する
最初にご説明したように、弁理士が特許事務所を辞めたいと思う主な原因は就職先とのミスマッチです。したがって、自分の働き方に合った就職先へと転職することができれば、人間関係や重労働に悩まされることはなくなります。
例えば、大手のホワイト特許事務所に就職したり、未経験歓迎の事務所に転職することができれば、ストレスを感じること無く弁理士として活躍することができます。
また、どうしても特許事務所での勤務が嫌な場合には、一般企業の知的財産部や特許庁で働くことを視野に入れても良いでしょう。
※弊社リーガルジョブボードでは、現状の職場に悩む方に向けて個別相談会を随時開いています。ご相談いただくことで、今後あなたがどのような職場に転職すべきか、今の職場を続けるべきか、続けるならどのように働いていくべきかなど、お話をおうかがいしながらご相談に乗らせていただきます。
つらい特許事務所を辞めたい弁理士におすすめの転職先
つらい特許事務所を辞めたい弁理士にオススメの転職先は、
「自分に合った特許事務所へ転職する」
「特許庁の審査官を目指す」
「一般企業の知的財産部に転職する」
自分に合った特許事務所に転職する
繰り返しになりますが、特許事務所の人間関係や働き方に問題を抱えている場合、自分に合った特許事務所に転職してしまうことがもっとも簡単な解決方法です。
大手のホワイト特許事務所や、新人教育が手厚い特許事務所に転職することで、これまでの悩みから開放されて、気分を切り替えて弁理士として再出発することができます。
ミスマッチのない特許事務所であれば、仕事に集中できる環境で働くことができます。
もし私に、あなたが求める働き方や今のお悩み、実務経験をお話いただければ、あなたが活躍できる特許事務所・マッチする職場をいくつかご紹介させていただきます。
ご希望であれば下のボタンから登録フォームに飛び、必要事項を入力していただければこちらからお電話させていただきます。
特許庁の審査官を目指す
どうしても特許事務所の勤務が嫌な場合には、特許庁の審査官を目指してみるのも選択肢です。
特許庁では例年、「特許」「意匠」「商標」の審査官の採用募集を行っています。審査官は個人裁量が大きい仕事ですから、特許事務所の狭い人間関係や些細な問題に悩むこともなくなります。
ただし、審査官として働くには国家公務員採用試験に合格する必要があります。また、年齢制限もありますから、審査官として働きたい場合には、ある程度の勉強期間が必要になります。
一般企業の知的財産部(企業知財部)に転職する
一般企業などの知的財産部に転職するのも選択肢のひとつです。
例えば、電機メーカーやIT企業は、特に知的財産部の人員の需要が高いため、そのような企業の募集に目を通して見るのも良いでしょう。
また、弁理士資格を持っていれば法務事務員として働くことも可能です。特許関連の仕事にそこまでこだわりがない場合には、事務員として働くことを視野に入れても良いでしょう。
ただし、どちらにせよ本格的な弁理士の業務からは距離を置くことになりますから、慎重な判断が必要です。
企業知財部や特許事務の求人も、弊社リーガルジョブボードでご紹介しています。
求人選びでお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
弁理士が転職先を探す方法
「弁理士として転職したいけれど、どうやって転職先を探せばよいのかわからない」という方も多いと思われます。とりわけ士業職はコミュニティが狭いため、人脈が無いと転職ができないと思われている方も大変多いです。
しかし、そんなことはありません。弁理士の方でも転職は可能です。弁理士が転職先を探す方法を3つご紹介します。
知り合いに紹介してもらう
他の特許事務所に転職したい場合にもっとも簡単な方法が、知り合いの弁理士に転職先を紹介してもらうという方法です。
知り合いのツテで紹介してもらうことができれば、素早く転職することが可能です。
ただし、駆け出し弁理士の場合にはそのような人脈が存在しないことが大半ですから、なかなか知り合いに紹介してもらうという方法は難しくなります。
求人サイトで探す
求人サイトで特許事務所の求人募集を探してみるのも手段です。求人サイトならいつでも自分の好きなタイミングで転職活動を行えます。
ただし、特許事務所の求人はなかなか一般的な求人サイトには掲載されないことが多いです。なぜなら士業関係の事務所は、一般求人サイトで人員を募集しないためです。
多くの士業関係の求人は、以下で紹介するような士業特化型の転職サイトで募集をしていることが多いです。
弁理士・知財に特化した転職エージェントサイトを利用する
弁理士の方が他の特許事務所に転職する場合にもっともオススメな方法は、「士業特化型の求人サイト」を利用してみることです。
士業特化型求人サイトとは、その名の通り弁理士や他の士業職の方が転職をする際に利用しているサイトのことです。
中でもオススメの転職エージェントサイトは「LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)」です。
LEGAL JOB BOARDは士業最大級の求人数を誇り、さらに専門の転職エージェントがあなたの転職をサポートします。また、希望就職先の採用担当者とメッセージでの直接相談が可能ですから、双方のミスマッチを防ぎます。
これから転職をしようとお考えの弁理士の方は、ぜひLEGAL JOB BOARDの利用を検討してみてください。
まとめ
つらい特許事務所勤務を辞めたい場合には、自分にマッチした特許事務所への転職がオススメです。
自分にマッチした特許事務所に転職することで、気分を切り替えて弁理士として再出発することが可能です。
また、転職をする際には士業特化型求人サイト「LEGAL JOB BOARD」の利用をおすすめします。LEGAL JOB BOARDでは、専門エージェントがあなたの転職をサポートしてくれるため、就職先とのミスマッチを防ぐことが可能です。
理想のワークスタイルを手に入れ、弁理士として活躍しましょう。