履歴書・職務経歴書のフォーマットおよびサンプル
履歴書と職務経歴書をお持ちでない方は、下記のリンクをクリックするとそれぞれのフォーマット(サンプル付き)をダウンロードできます。
履歴書
職務経歴書
履歴書の書き方
まずは履歴書の書き方からまとめます。
下記の図の番号に沿って解説しているので、気になる箇所からチェックしてみてください。
※履歴書のフォーマット(サンプル付き)は下記のリンクからダウンロードできます。
こちらのフォーマットを開き、本記事を読みながら記入していくとスムーズです。
①証明写真のポイント
履歴書の印象を左右するのが証明写真です。
写真を撮影する際は、写真館などで撮影を頼むのがベスト。
時間がない時などは、証明写真機でもかまいません。
印象が良くないのは、スマホのアプリなどで撮影する写真です。
スマホで撮影した写真を使用していると、『不誠実』な印象を与える可能性も。
好印象を与える第一歩として、証明写真は時間に余裕を持たせて準備します。
表情
証明写真を撮影するときは下記のポイントを意識します。
- 顎を少し引く
- 口を閉じて、口角を上げる。(歯を見せない)
- 目を閉じないように気を付ける(見開きすぎない)
この3つのポイントに気を付けるだけで、「誠実さ」「まじめさ」が伝わる写真が出来上がります。
無表情、笑い過ぎているなどの写真はあまり好まれません。
自然に微笑んでいる写真が、一番好印象。
自信のない方は撮影前に練習するのも良いでしょう。
髪型
髪型は基本的に黒髪がおすすめです。
企業法務の仕事は、時にクライアントとのトラブルに対応することがあります。
ですので、「誠実」「意志の強さ」などの印象を与える暗めの色が無難。
男性の場合は、髪の毛が長すぎないか、前髪が目にかかってないかなどに注意します。
適度に前髪を上げると知的に見えるだけではなく、上記でお話ししたような「意志の強さ」もアピールできます。
女性の場合、ショートカットなどの短めの髪型はサイドの髪の毛を耳にかけるなどし、顔が見えるようにします。
ロングの方は、できるだけ髪の毛を結ぶなどしてすっきり見える方が好印象です。
服装
基本はスーツで撮影します。
男女ともに、黒や濃いグレー、紺などのスーツがおすすめ。
中のワイシャツは、柄が派手なものや色の濃いものは避け、白などが良いでしょう。
②学歴・職歴のポイント
上段に「学歴」「職歴」と記載をしてから書き始めます。
職歴を書き終えたら、「以上」で締めます。
注意するポイント
|
上記を気をつけることで、「丁寧」に見えるまとまった履歴書になります。
③免許・資格の書き方やポイント
免許・資格も、必ず正式名称を記載します。
|
英語が必要になる業務が発生する企業では、TOEIC700点以上や英検準1級以上の資格があると歓迎されることが多いです。
④志望動機・自己PR・特技・趣味の書き方や例文・ポイント
志望動機や特技・趣味などの項目は履歴書の中でも重要なポイントになります。
簡潔に分かりやすく伝えることが、好印象な履歴書作成のコツです。
順番に解説していきます。
志望動機・自己PR
志望動機・自己PRは、採用側がどのような人物を求めているのか、をイメージすると書きやすいです。
採用側が欲しい人材
|
上記を踏まえ、志望動機の構成は下記のように書くと良いです。
- どのような経験をしてきたか
- 経験を踏まえ、どのように会社に貢献したいと考えるのか
- この企業でないといけない理由
[ 例文 ] 大学卒業後は、株式会社○○に入社し、総務部門で法務業務をメインに人事、経理にも携わってまいりました。 各種契約書の精査や作成、知的財産権の管理、訴訟問題への対処経験も御座います。 |
履歴書で志望動機をまとめておくと、面接でもスムーズに話せるようになります。
特技・趣味
趣味や特技は、それが趣味である理由や説明を書くと効果的です。
例えば趣味の場合
[ 例文 ] ・サッカー 小学生の頃から長年サッカーを続けています。 今でも、時間がある休日に大学時代の仲間と試合をしています。 |
採用側はあなたに対するイメージを掴みやすくなります。
好まれる趣味や特技 スポーツ…体力がある、協調性があるアピールに繋がる 読書…勤勉なイメージに繋がる |
実は趣味もあなたの魅力をアピールする有効な項目。
面接官が目に止め、最後の一押しになる可能性もあります。
⑤本人希望記入欄の書き方やポイント
基本的に「貴社規定に従います」と記入。
もし、給与面など希望がある場合は、面接をしながらすり合わせていくのが無難です。
ただし、「子供のお迎えなどで時短勤務を希望」など、どうしても譲れない条件がある場合のみ記載するようにします。
職務経歴書の書き方や例文
次に、法務の職務経歴書の書き方を解説します。
職務経歴書を丁寧に書くことで、内定の可能性はグッと上がります。
※下記のリンクから法務専用の職務経歴書のフォーマット(サンプル付き)をダウンロードし、フォーマットを見ながら本記事を読み進めていくとスムーズに作成できます。
職務経歴書に書く項目は下記の4点です。
|
順番に、例文を踏まえつつ解説します。
要約の書き方と例文
要約は、簡潔に概要を伝える必要があります。
これまでの経歴を4~5行程度でまとめます。
「卒業後に、どういう企業で働き、どのような業務を従事してきたのか」
このような流れで書くと良いです。
体言止めを用いながら表現すると読みやすくなります。
[ 例文 ] 〇〇大学卒業後、〇〇法律事務所に入所。大手メーカーの企業法務案件を中心に、訴訟案件などに従事。各種契約案件業務だけではなく、訴訟問題への対処、会社法対応などにも携わってきました。 企業法務案件の経験をもとに、株式会社〇〇に入社。知的財産分野における戦略法務全般、語学力を活かした海外法務も経験し、今後も知識を深めていきたいと考えております。 |
職務経歴の書き方と例文
企業法務の求人は経験者を求めています。
そのため、これまで経験してきた業務内容を簡潔に・分かりやすく作成する必要があります。
- 戦略提携
- 紛争処理
- 各種契約書の作成・検討・交渉
- コーポレートガバナンス
などの業務の大枠と一緒に、詳細を記載すると好ましいです。
下記を参考にしてください。
【例文】
職務経歴※直近の経歴から記載
20〇〇年10月~20〇〇年9月 株式会社〇〇 従業員:○○人 売上高:○億円 事業内容:システムインテグレーション、情報機器などの開発 |
総務部門に配属
▼業務内容
【各種契約書の作成、検討、交渉】
- 引基本契約書、代理店契約書、投資契約書、ライセンス契約書、業務委託契約書等
- 保証状審査、委任状の作成、審査
- 社内意思決定基準の作成・運用
【戦略提携】
- 企業統合・分割に関わる法務サポート
- 業務提携、事業譲渡に関する契約交渉・締結
【紛争処理】
- クレーム対応(製品瑕疵、損害賠償請求など)
- 国内民事訴訟(損害賠償請求事件など)
その他補足事項の書き方や例文
職務要約や職務経歴の他に、書いた方が良いのが下記の2点。
- 取得している資格
- 英語のスキル
アピールできるものがあれば、必ず記載。
歓迎される資格やスキルは上記でご紹介した通りです。
自己PRの書き方と例文
自己PRは、あなたのことを知らない採用側へ、魅力をアピールしやすい重要な項目。
書き方や例文に関しては上記でご紹介した通り。
前述した項目に目を通し、自己PRの作成・修正を行っていきましょう。
記入する内容が思いつかない方へ
弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)では、求人紹介だけでなく
- 履歴書や職務経歴書などの書類対策
- 志望動機や自己PRの書き方および伝え方のレクチャー
- 面接対策や模擬面接の実施
なども無料で行っております。
少しでもご興味がある方はこちらからご登録いただければ幸いです。
お急ぎの方は右下のチャットやお電話(03-6774-8902)でも承ります。