司法試験とは
司法試験とは弁護士や検察官など法曹を希望したとき、それに必要な知識や応用力を備えているかをみる国家資格です。
法科大学院課程の修了者及び司法試験予備試験の合格者が対象とされています。
同課程を修了し、最初の4月1日から5年間で5回受験することができます。
実施時期は5月中旬で4日間の日程おこなわれます。
まずは下記で75期向けの試験日程をまとめていきますので、チェックしてください。
令和3年の司法試験(本試験)の実施日程
まずは司法試験を受けるための願書提出日です。
試験公告 |
令和2年11月19日(木) |
願書交付 |
令和3年1月22日(金)~2月19日(金) |
願書受付 |
令和3年2月2日(火)~2月19日(金) |
令和3年の試験日程
5月12日(水) |
論文式試験 選択科目(3時間) 論文式試験 公法系科目第1問(2時間) 論文式試験 公法系科目第2問(2時間) |
5月13日(木) |
論文式試験 民事系科目第1問(2時間) 論文式試験 民事系科目第2問(2時間) 論文式試験 民事系科目第3問(2時間) |
5月15日(土) |
論文式試験 刑事系科目第1問(2時間) 論文式試験 刑事系科目第2問(2時間) |
5月16日(日) |
短答式試験 憲法(50分) 短答式試験 民法(75分) 短答式試験 刑法(50分) |
試験地
札幌市 |
TKP札幌駅カンファレンスセンター(札幌市北区北7条西2-9 ベルヴュオフィス札幌2階/3階) |
仙台市 |
TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口(仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ) |
東京都 |
|
名古屋市 |
愛知県体育館(名古屋市中区二の丸1-1) |
大阪市 |
マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5) |
広島市 |
広島県立広島産業会館 西展示館(広島市南区比治山本町16-31) |
福岡市 |
南近代ビル(福岡市博多区博多駅南4-2-10) |
短答式試験
成績発表 |
6月3日(木) |
合格発表 |
9月7日(火) |
令和3年(2021年)の司法試験予備試験の実施日程
まずは司法試験を受けるための願書提出日です。
試験公告 |
令和2年11月19日(木) |
願書交付 |
令和3年2月15日(月)~3月12日(金) |
願書受付 |
令和3年3月1日(月)~3月12日(金) |
短答試験
試験日 |
5月16日(日) |
試験会場 |
札幌市
仙台市
東京都
名古屋市
兵庫県
広島市
福岡市
|
合格発表 |
6月3日(木) |
論文式試験
試験日 |
7月10日(土),11日(日) |
試験地 |
札幌市
東京都
大阪市
福岡市
|
合格発表 |
10月7日(木) |
口述試験
試験日 |
10月23日(土),24日(日) |
試験地 |
法務省浦安総合センター(千葉県浦安市日の出2-1-16) |
合格発表 |
11月5日(金) |
司法修習の内容・司法修習を受ける必要がある理由
司法試験合格後、法曹になるためには必ず1年間の司法修習をおこないます。
司法修習は法科大学院で学んだ法理論教育・基礎的素養をもとに、法曹として法律実務に関わる知識や技法・職業意識や倫理観を学びます。
司法修習では最終試験があり、それに合格しなければ法曹として活躍できません。
法曹である弁護士・判事補・検事になるために司法修習は必須となりますが、合格した年に必ずしも受ける必要はありません。
合格後であれば例えば来年度の司法修習に参加しても問題ありません。
司法修習の難易度
例年司法修習の合格率は、90%以上です。
90%以上が合格といっても、試験内容は難しく簡単に受かるものではありません。
この時点で法律事務所に内定をもらっている方もおり、絶対に受からないといけないという方もいるでしょう。
もし不合格になってしまうと、翌年の二回試験までチャンスはありません。
そのため、ほとんどの方が試験を突破するようかなり力を入れて臨みます。
事前課題について
修習を受けることが決まると、「白表紙」と呼ばれる教材一式と「事前課題」が届きます。
事前課題は司法試験までに頭に入れた知識を必要とするだけではなく、今までの考えとは異なる部分が出てきます。
白表紙を見ながら課題を進めていかなければなりません。
またボリュームが多く、この時期修習地への引っ越しや就職活動で忙しい方はかなりのハードスケジュールでしょう。
司法修習のスケジュール、日程、修習地について
前回の74期は新型コロナウイルスの影響で試験日程が延長されており、それに伴い司法修習の日程も例年よりかなりずれ込んでいました。
その日程の変化の影響で、74期と75期の司法修習が重複しないよう調整されました。
例年では12月初旬に開始される司法修習が、75期では11月15日よりスタートになっています。
下記では、修習内容別で日程を詳しく記載していきます。
導入演習
導入演習は、約3週間の座学を中心に、1年間行られる修習のガイダンスや案内を行います。
この導入演習が終われば、修習生は全国にある各修習地で修習を受講します。
分野別実務修習の第1クール開始日(12月14日(火))までには修習地へ移動が必要になる予定です。
A・B班:令和3年11月15日(月)~12月7日(火)
移動日:令和3年12月8日(水)~12月13日(月)※6日
分野別実務修習
分野別実務修習は、司法修習生のカリキュラムの中でも大半を占める修習になります。
内容は、民事裁判・刑事裁判・検察・弁護の4科目で、各2ヶ月を1クールとして実施されます。
判決書を起案したり、裁判の立会をし、弁護実務を体験が行えます。
日程:
第1クール:令和3年12月14日(火)~令和4年2月9日(水)(実日数37日)
第2クール:令和4年2月10日(木)~4月6日(水)(実日数37日)
第3クール:令和4年4月7日(木)~6月2日(水)(実日数37日)
第4クール:令和4年6月3日(金)~7月26日(火)(実日数37日)
修習地:全国各地の裁判所に修習生が配属されます。
移動日:令和4年7月27日(水)~7月31日(日)※A班
集合修習
選択型実務修習では、裁判所・検察庁・弁護士会が提供するプログラムの中から、自身の受講したいものを選択できます。
例えば検察庁を選択した場合、法務局・科捜研などの見学、法テラス業務の体験などから実務に近い内容を経験できます。
実際、将来はどのような道を進むのかを考え、プログラムを選択することが大切です。
司法修習はAとBの二つの班に分けられていますが、集合修習と選択型実務修習は日程が被らないよう交互に行われます。
日程:
A班:令和4年8月1日(月)~9月12日(月)(実日数 30日)
B班:令和4年9月20日(火)~11月2日(水)(実日数 30日)
修習地:全国各地の修習場所
選択型実務修習
集合修習は、司法修習の総まとめのようなもので、民事裁判・民事弁護・刑事裁判・刑事弁護・検察実務について、実際の記録をもとに事件処理を総合的に学ぶプログラムになります。
集合修習と同様に、AとBの二つの班に分けられ交互に受講します。
日程:
A班:令和4年9月16日(金)~11月2日(水)(実日数 31日)
B班:令和4年7月27日(水)~9月12日(月)(実日数 33日)
修習地:全国各地の修習場所
よくある質問
下記では、司法修習生からよく聞かれる質問に回答していきます。
もし最終試験で不合格になったら?
最終試験で不合格になった場合、翌年度の試験を受けることができます。
落ちたからと言って、もう弁護士になれないというわけではありませんのでご安心いただきたいです。
飲み会などの頻度は?
弁護士業界全体で、人間性をはかるために飲み会を行っていることが多い業界です。
面接後に食事会や飲み会などが多くあるほどですので、他業種と比べると多い場合があるかもしれません。
実際司法修習生同士の飲み会も頻度が高く、コミュニケーションツールの一つとして活用しています。
しかし、コロナの影響もあり飲食店は時短営業要請がでたり、飲み会自体も自粛ムード。
以前に比べると頻度はかなり少なくなっているようです。
今年度の修習はまだなので、今後のコロナの影響などで回数などは変化があるようです。
司法修習中の給与は?
司法修習生は「給費制」が適用され、給料受け取れます。
基本の給付金は月額13万5,000円。
修習期間中は、修習に集中するためアルバイトも禁止されておりますので、給付金内で生活をしながら修習を受けます。
下記の記事では、司法修習生がもらえるお金について詳しく解説していますので参考にしてください。
司法修習後は?
弁護士・判事補・検事など、様々な職種で資格をいかすことができます。
もっとも多い進路としては、弁護士として法律事務所へ入所するキャリアです。
近年では、企業に就職しインハウスローヤーとして活躍する弁護士も増えてきました。
下記では、弁護士や司法修習生が目指せる就職先をご紹介しています。
就活のタイミングは?
毎年、司法試験のすべての結果が出るころに就職活動をスタートしている方が多い印象。
しかし4・5大法律事務所を狙っている方や、今回の試験に自信のある方であれば、短答試験合格後のから就職活動を始めて、早々に内定をもらっている方もいらっしゃいます。
弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)では、就職・転職の支援をおこなっていますが、すでに75期の方からの問い合わせが多くあります。
就活で悩みのある方はぜひLEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)へお問い合わせください。
修習生の内定率をグッと上げる方法
司法修習生の就活は勉強との両立でなかなかスケジュール管理が難しく、情報収取も時間がかかります。
そこで司法修習生こそ、内定の可能性がグッと上がる「転職エージェント」の活用を強くおすすめします。
転職エージェントは、弁護士業界に詳しいエージェントがあなたのスキルや資質を見極め、活躍できる職場の求人を紹介します。
また求人紹介だけでなく、
- 選考突破のための書類・面接対策の徹底
- 失敗しない法律事務所の選び方の情報共有
- キャリアパスの策定やご相談
- 求人の職場口コミやブラック度の情報提供
上記のようなサポートを行い、あなたの就活を支援いたします。
ちなみに、自分で求人に応募するより、転職エージェントを経由して応募した方が内定率が大きく上がることをご存知ですか?理由は以下の記事に書かれています。
ご登録いただくと、ウェブサイトには掲載されていない、登録者限定の「非公開求人」を数多くご紹介いたします。
※お急ぎの方は右下のチャットもしくはお電話(03-6774-8902)でも承ります