コロナによって弁護士の転職難易度は上がっていない
冒頭でもお伝えした通り、弁護士の転職市場はコロナの影響を「ほとんど受けていない」です。
弁護士業務は性質上、コロナによってなくなることはないからです。
例えば、離婚問題などの一般民事系の案件はコロナだからと言ってなくなってしまうわけではありません。
また、近年需要が増えている企業法務案件に関して、今後会社の倒産に関する相談や業務(再建・破産)の増加が考えられます。
弊社にご相談される多くの求職者様から、
「コロナが流行っている今は転職は難しい?」
という心配のお声をおうかがいしますが、ご安心ください。
法律事務所の採用担当者からは、コロナの影響によって困っているというようなお話はまだ聞いておりません。
また、弁護士の求人数も減少していないです。
少なくなる業務もありますが、その分他の業務が増えるため弁護士の需要に大きな変化はなく、コロナ過だからといって転職の難易度が上がることはありません。
コロナ過が弁護士の転職市場に与えた影響
影響がほぼない、と言っても0というわけではありません。
下記では、コロナ過の影響についてお話していきます。
金融業務、大型のM&A案件が減少した
大幅に減ったわけではありませんが、金融業務や大型のM&A案件は減少しました。
コロナ過の現時点で、大きな金額を動かすのは得策ではないという考えもあるのでしょう。
ちなみに、中・小規模のM&A案件に減少は見られません。
大型のM&A案件に携わりたいから転職をしたいと考えている求職者は、大型のM&A案件が現時点では減少しているかもしれないと頭に入れておいてください。
大手事務所が採用数の調整をおこなった
5大法律事務所などの大手法律事務所は採用数の調節をおこなったのでは、といわれています。
ただ、コロナだから大幅に採用数を減らしたというわけではありません。
もともと、大手事務所は採用のハードルが高く、優秀な人材を集める傾向にあります。
そのハードルが少し高くなった印象です。
コロナ禍における転職成功のコツ
このコロナの状況において、転職を成功に導くコツは3点あります。
- 情報収集を行い、応募したい求人は早めに応募する
- 書類選考・面接選考の対策を徹底して行う
- オンライン面接の準備を入念に行う
また上記に加えて、より高くあなたを評価をしてもらえるように、日々英語力や、資格の取得、実務経験を積み増すことをおすすめします。
以下、特に注力すべきポイントをお伝えします。
情報収集を行い、応募したい求人は早めに応募する
コロナだからというわけではありませんが、転職をお考えの際は情報収集を常に行い応募したい求人を見つけたらすぐに応募するのが良いでしょう。
それは、弁護士の求人は早い段階で採用が決まるケースが多いためです。
迷っているうちに、違う方に決まってしまい、応募したかったのに応募できなかったといった方もよく見ます。
慎重に考えることも大切ですが、チャンスを逃さないことはもっと大切なことです。
実際、内定をもらった後「やっぱり自分には合わないかもしれない。」となれば辞退することもできます。
自身の今後のキャリアにも関わってきますので、できる限りチャンスをものにできるようにしましょう。
書類選考・面接選考の対策を徹底して行う
書類選考・面接選考の対策を十分に行った方は内定が出やすくなっています。
当然と言えば当然ですが、意外にも対策が不十分である方は多いです。
というのも、「正しい対策」をそもそも把握できていないことが多いからです。
書類選考が通過しないと感じている方は、一度対策をしてみることをオススメします。
下記の記事では、弁護士の履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策についてまとめています。
弊社では「書類」「面接」どちらの選考も徹底して対策させていただきますので、今後受ける求人があればいつでもご相談ください!
オンライン面接の準備を入念に行う
コロナ過で、オンライン面接は増え定番になりました。
オンライン面接では、受け答えなどの準備をするだけでなく環境面などの準備はとても大切です。
オンライン面接では下記に気を付けていただきたいです。
スマホよりPCの使用がおすすめ
スマホは手振れや倒れることがあるので、安定して使用できるパソコンでの面接がおすすめです。
また、スマホは思っているより小さく映ってしまい表情が見えづらいことがあるので注意が必要です。
更に、パソコンに搭載されているマイクを使用するのではなく、マイク付きのイヤホンを準備することを推奨しています。
それは、搭載されているマイクやスピーカーの利用は、音を反響させてしまったり声が拾いづらい心配があるためです。
使用するツールが入っているか、正常に繋がるかを事前にチェック
事前にZoomやGoogle meetなど、どのツールを使用して面接を行うかを知らされます。
面接までにアプリをダウンロードし、通常に使用できるかをチェックしましょう。
事前準備が甘く開始が遅れてしまった場合、印象を落としてしまう可能性が高いです。
オンラインでのやり取りが苦手と思われるのは、現代においてかなりマイナスになってしまいますので、必ずチェックをしておきましょう。
面接に集中できる環境づくり
ペットは違う部屋に連れて行ったり、お子様のいないタイミングで調整するなどして集中して面接を行える環境をつくりましょう。
また、宅配が来ないように時間指定をするなどをして注意が必要です。
もし、宅配などで家のチャイムが鳴ってしまった場合、相手側が「大丈夫ですか?出ても大丈夫ですよ。」など一言あるまでは対応しないようにしましょう。
対面時よりリアクションは大きめに
対面と比べるとオンライン上では、相手の表情もこちらの表情もわかりづらかったり、コミュニケーションがとりづらかったりします。
そのため、いつもより少し大きなリアクションを取ることで、意欲が伝わりやすく印象をよくすることができます。
また、対面時では直接顔を見て話せますがオンライン上でアイコンタクトを取ったりするのが難しくなります。
オンライン面接の時は、目線はカメラかZoomなどの画面をパソコンの中央上部に移動させ、相手の顔をみて話すようにしましょう。
面接対策については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
弁護士の方は上の記事を、司法修習生の方は下の記事が参考になります。
2021年の弁護士の転職市場について詳しく知りたい方へ
本記事は「コロナの影響が弁護士の転職市場へ与える影響」についてまとめました。
コロナ以外の切り口で、弁護士の転職市場について知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。弁護士の需要・供給や年収、キャリアパスや売り手となる人材の特徴など、多岐に渡って解説しています。
コロナ過でも転職活動には転職エージェント利用がおすすめ
コロナ過に関わらず、転職や就職には転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェントは、あなたの市場価値やスキルを見極め、あなたをより適切に評価してくれる事務所や企業をご紹介しますので、ぜひご相談ください。
おすすめの転職エージェントは、弁護士専門の転職エージェントである弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)です。
弊社LEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)では、以下のサポートも無料で行います。
- 一人ひとりにマッチした求人の紹介
- 選考突破のための書類・面接対策の徹底
- キャリアパスの策定やご相談
- 求人の職場口コミやブラック度の情報提供
ちなみに、自分で求人に応募するより、転職エージェントを経由して応募した方が内定率が大きく上がることをご存知ですか?理由は以下の記事に書かれています。
ご登録いただくと、ウェブサイトには掲載されていない、登録者限定の「非公開求人」を数多くご紹介いたします。
いま転職活動中の方、転職をうっすらと考えている方、どんなご相談にも乗りますのでお気軽にご連絡くださいませ。
※お急ぎの方は右下のチャットもしくはお電話(03-6774-8902)でも承ります!