司法書士

【司法書士】退職に必要な手続きや流れ・伝え方・注意点

by LEGAL JOB BOARD 稲田

転職エージェント

担当職種:
  • 司法書士
こんにちは。司法書士の転職エージェントサービス「リーガルジョブボード」の稲田です。 本記事では、「司法書士の退職手続きに関する大切な情報や注意点」についてご紹介します。 「退職を考えているけど、いつ・なんて言って切り出したらいいんだろう。」 「退職が決まったけど、退職するときに気を付けることは?」 そんな疑問をお持ちの方はぜひ本記事をお読みください。本記事では
  • 退職を伝えるタイミング
  • 退職の方法や流れについて
  • 退職をする際の注意点
以上をまとめています。円満退職に向けてのスムーズな流れを理解することが出来ますので、ぜひ参考にしてください。 また、退職後の転職先はお決まりでしょうか?転職活動には情報収集が非常に重要です。下記から最新の司法書士求人をぜひご覧ください。

あわせて読みたい記事はこちら

退職を伝えるタイミング

退職を伝えるタイミングは、「次に働く事務所の内定が出た時」がベストです。

次の職場の内定が出ていないまま退職も可能ですが、転職活動がスムーズにいかないリスクもあるため、控えたいです。

またここで注意していただきたいのは、次の仕事がいつから始まるのかどうかです。

大体、内定が出たときに「いつから働けるか?」というお話になってきますが、その時に「退職できる日程」を考慮して回答しないと、初出社の日になっても前事務所に在籍している状態に。

法律上では、14日前には退職を申し出る必要があるとなっていますが、雇用されたときの条件が違っていることがあります。

まずは、何日前の申し出が必要なのかを、今の職場の雇用契約書をみて、事務所のルールを確認してみましょう。

できる限り、事務所のルールに従って辞める方が円満に退職手続きを進められます

退職の仕方や流れ

下記では、退職の流れを解説していきます。

1.退職の意思を伝える

退職の意思を伝えるときは、理由があるとスムーズに話を進めやすいです。

例えば、以下のような言い回しです。

  • 登記業務だけでなく、相続業務も学びたいと思っているため
  • 独立を考えているため
  • スキルの幅を広げたいと思っているため

いろいろ理由があると思いますので、その理由も添えて、メールや口頭でお伝えしましょう。

ただ、「辞めたいんです」と伝えるだけだと「なんで辞めたいの?」「もう少しここで働いてほしい」と引き留めにある可能性も。

そのため、納得する理由があればしっかりと向き合ってくれます。

また、退職の意思を伝えた際に、「退職日」も相談しましょう。

稀に「次の人が決まってから」と言われることがありますが、そのような条件ですと日程をコントロールできませんので、「今月末まで」「〇月〇日まで」というふうに、日程を明確に決定するようにしましょう。

2.退職届を提出する(テンプレートあり)

退職日が決まったら退職届を提出します。

退職届はパソコンでも、手書きでもどちらでも構いません。

退職届作成のルールは下記になります。

【用紙】

  • サイズはB5もしくはA4
  • 白を使用。手書きの場合は、白便箋を使用し罫線があるものを使用する場合はシンプルなものを選択

【封筒】

  • 白地で、郵便番号枠・柄が無い無地を使用
  • サイズはB5用紙であれば《長形4号》で、A4用紙は《長形3号》

【ペン】

  • パソコン、手書きのどちらの場合も黒インクや黒ボールペン・万年筆を使用
  • 油性、水性どちらでもOK

①冒頭:《退職届》と記載

②導入文:一行目下部に『私儀』または『私事』と記載

③退職理由:自己都合の場合『一身上の都合』と記載、会社都合の場合は『退職勧奨に伴い』など具体的に記載

④日付:上司と決定した年月日を記載

⑤氏名:正式な所属部署名、氏名はフルネームで記載。氏名の下に捺印が必要

⑥宛名:所属事務所の所長宛。敬称は”殿”もしくは”様”。役名とフルネームを記載。自身の名前よりも上方に書く。

下記にテンプレートをご用意いたしましたので、ぜひご活用ください。

3.業務の引き継ぎ

退職が決まれば引継ぎをおこないますが、何かトラブルが起これば対応できるよう、余裕のあるスケジュールで進めましょう。

目安は3日前までに終わらせるイメージです。

また、引継ぎ内容は形が残るよう書面にまとめ、後任者が困ったとき内容を確認できるようにします。

引き継ぐ内容は下記のような内容が理想です。

  • 業務内容・進捗状況・優先順位など
  • 発生したことのあるイレギュラーやトラブルの対策と経緯
  • 業務、案件の目的や社内の位置づけ

また、よく使う資料がある場所などを明記しておくと、より親切です。

退職をするにあたっての注意点

下記では、退職をするときの注意点を解説していきます。

引き止めに合う時は退職願いを一緒に提出

退職の意思を伝えたときに、引き止められることはよくあります。

その時、職場との関係が良く情が残っているほど辞めづらく、結局辞められなかったという方もいらっしゃいます。

もし、相手が強く引き止めてきて辞めにくいと感じる場合は『退職願』を提出することで、より強い意志を伝えることができます。

円満退職を目指す

無理やり辞めたり、揉めて辞めたりしないようできる限り円満退職を目指しましょう。

司法書士業界は狭い世界なので、転職先の所員様と前職の所員様が仲良くしている・つながっているケースも珍しくありません。

例えばですが、辞めたときの印象があまり良くなく、前職の方が次の職場の方に、自身に不利になるような噂を流したりしてしまうなど、そういったケースもあるかもしれません。

そうすると転職先でのイメージダウンにつながり、精神的にきつくなってしまいます。

いつ、どこで前職の方と会っても大丈夫なよう、円満退職をとにかく意識しましょう。

クライアントの引き抜きは注意

独立をする方は、クライアントの引き抜きを行うと、退職予定の事務所からあまり良くない印象を持たれる恐れがあります。

もしクライアントを引き継ぐ場合は、所長と十分に話し合うことが大切です。

そして、独立した事務所で自身のクライアントを対応してもいいかとお伺いを立てておく必要があります。

あくまで円満な退職を心がけましょう。

独立後は所長同士として協力し合える関係でいることが、司法書士業界で活躍する為にはベストです。

働きやすい司法書士事務所の見極め方

一部の司法書士事務所では、パワハラがあったり、ブラックな職場環境だったりする場合があります。

そういった司法書士事務所は、転職先候補から外さなければなりません。

以下の記事では、ブラックな司法書士事務所を避けるためのノウハウを解説しています。

ぜひ一読して、今後の転職先を考えるご参考にしてください。

合わせて読みたい記事はこちら

とはいえ、正直なところ、転職サイトの求人票を見ただけではブラック事務所かどうかを見極めるのは、非常に難しいです。

【司法書士】ブラック事務所の実態や見分け方・失敗しない転職法

とはいえ、正直なところ、転職サイトの求人票を見ただけではブラック事務所かどうかを見極めるのは、非常に難しいです。

ではどのように見極め方がベストかと言いますと、「司法書士専門の転職エージェントサービス」を活用することです。

転職エージェントは、求人先の労働環境の実態や年収・残業時間など細かく把握しているので、気になる事務所についてご質問をいただければすぐに情報を共有させていただきます。

また、転職エージェントは事務所の評判だけでなく、あなたに合った求人先もご紹介いたします

詳しくは続きをご覧ください。

働きやすい司法書士事務所をご紹介いたします

退職後の転職先は決まっていますか?

転職先を決めるにあたり、以下のようなお悩みはございませんでしょうか。

「頑張って司法書士資格を取ったのに、職場の雰囲気が合わない」

「次の職場では長く安定して働きたい」

「もう退職したくない」

こういった思いを叶えるには、「いかにミスマッチのない事務所に転職できるか」が鍵を握ります。

司法書士の転職エージェントサイトであるLEGAL JOB BOARD(リーガルジョブボード)では、ミスマッチのない転職を実現しています。

あなたのご希望や条件(残業時間や年収など)をおうかがいしながら、それらが叶う司法書士事務所のご紹介が可能です。

いつでも無料でご相談に乗らせていただいてますので、今の職場や次の転職先についてお悩みやご不安があれば、ぜひリーガルジョブボードにご相談してみませんか?

さらに補足すると、自分で求人に応募するよりも、弊社のような転職エージェントを経由して応募した方が内定が出やすいです

その理由は以下の記事に書かれています。

合わせて読みたい記事はこちら

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 稲田

転職エージェント

担当職種:
  • 司法書士

リーガルジョブボードの司法書士専門の転職エージェント。代表の人柄、事務所の雰囲気、経営方針といった「求人票だけでは見えない情報」をお伝えして、皆様の実りあるキャリアの実現のお手伝いします。士業界はまだまだ就業環境が整備されていない状況です。皆さん一人ひとりの転職をお手伝いしながら、ひいては士業界全体の働き方が変わるように、尽力します。

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者